top of page

お食い初めのお祝いに
​お宮参り後のお祝い膳

一歳のお誕生日お祝い


〜新しい家族のお祝いに〜
 

お食い初めお祝い
百日祝い
一歳の誕生日祝い

お食い初めとは、

生後100日前後を記念して

行われるお祝いで、

百日祝いなどとして知られ、

お宮参りなどの後に行う、

お食い初めの儀式では、

一生食べることに困らないように

との願いをこめて、

年長者や父母より赤ちゃんに

食べさせる真似をして祝い、

その成長を願う、

伝統的な儀式です。

また、一歳のお誕生日のお祝いや

一升餅の儀式や選び取りのイベントなど

楽しく大切な家族のイベントを

将来を担うお子様のためにも

​家族でお祝いいたしましょう。

その大切な日の記念写真や

動画に収めることで、

笑顔とともに

忘れられない一日と

なることでしょう。


堅苦しくない気軽なスタイルの
お祝いのお食事なら、

きっと楽しい時間になります。


ご予約限定の
コースメニューでの

お祝い承ります。


ご予約を
お待ちしております。



【ご予約限定コース】

 

お食い初めお祝い膳
百日祝いお祝い

一歳誕生日お祝い




・4800(全6種10品)
  ¥5,280,-


・6000(全7種13品)

  ¥6,600,-

・8000(全8種15品)

  ¥8,800,-
 

 

赤ちゃん用の

お食い初めお祝い膳

¥3,300

尾頭付祝い鯛 (一尾)

¥3,300


【メニュー例】


​先付・前菜

椀盛


お造り
(7品より)


焼物/強肴/

魚料理/肉料理

(8品ー魚&肉の両方、
 
6品7品−肉料理など)

デザート

珈琲・紅茶

大切なひとと
素敵な記念日を
お祝いしましょう。

お食事予約は、
お電話にて承ります。

祝い膳_180x_edited.png

お祝い膳

和洋折衷コース

menu

- 先付・前菜 -

 

湯葉 焼霜 旨煮 和物

田楽 燻製 煮浸

 

 - 椀盛 -

真蒸 あしらい 季節の薫り

 

- お造り -

刺身 昆布締め 二種盛り

-焼き物・ 魚料理-

白身魚のポワレ

塩糀と白ワインのソース

- 強肴・肉料理 -

国産牛サーロイン肉のステーキ

赤ワインと黒胡椒のソース

季節の野菜を添えて

 

- 煮物または和物 -

 

- 飯物 -

 

- デ ザート  -

 

本日のスイーツ

ケーキなど

お席(半個室)

和室座敷(半個室)

和室座敷.jpeg

和室の御座敷を半個室にてご準備いたします。(8名様収容可)

テーブル席(半個室)

0028_edited.jpg

テーブル席を半個室にてご準備いたします。(30名様収容可)

よくあるお食い初めQ&A

 (※伝統行事には慣習の違いや諸説ございます)

 

お食い初めって、そもそも何かしら??

そもそもお食い初めとは、大切なお子様の将来への願掛けとして、「一生食べるものに困らないように」行う伝統行事です。通過儀礼の内容としては、赤ちゃんへの食事する際に食べ真似をしながら、赤ちゃんの歯が「石のように丈夫になるように」という想いを込めて行う「歯固めの儀式」などがございます。

 

お食い初めって、いつやるの??

お食い初めをおこなうお祝いのことを「百日祝い」などと云われる通り、儀礼としておこなう事の多いタイミングは「生後100日」です。つまりは赤ちゃんを迎えてすぐに訪れるイベントとされ、また、赤ちゃんに食事させる真似をするイベントなので、首が据わってから頭が安定する頃の生後100日〜120日程度でおこなうことも多いようです。

お宮参りの帰りに寄れますか??

お宮参りは従来、生後一ヵ月程度で行いますが、生後間もない子や出産したばかりの親の外出への危険性を考慮し、すこし家族も安定してくる百日祝いと時期を合わせる家庭も増えてきているように感じます。

お宮参りを百日祝い(お食い初め)と同時期に行うことで、午前中に神社でお宮参りをし、赤ちゃんの将来の健康を願うお食い初めの儀式を兼ねた家族でお祝いの御食事会を行い、そこで皆一緒に一堂に会する記念撮影を行うというスケジュール進行はとても合理的であるといえます。

お食い初め儀式ってなにするの??

お食い初めには赤ちゃんのお食い初め膳を用意します。男の子のお食い初め膳は「朱色・赤色」、女の子には「黒色」のお膳を用意し、お祝い鯛や歯固めの石を準備することが一般的です。また、出席する家族の祖父母やパパやママや兄弟の分のお祝い膳を用意します。

歯固めの儀式では、赤ちゃんに石のような丈夫で健康な歯が生え、一生食べることに困りませんように、という願いを込めて用意するものです。また、儀式では、その長寿にあやかるという伝統から、親族の中の最年長者が赤ちゃんの口に食べ物を運び、食べる真似の儀式をしますので、その最初の役はご出席の祖父母にお願いすることが多いようです。

お食い初め膳を食べる順番は、「ご飯 → お吸い物 → ご飯 → お魚 → ご飯 → お吸い物」の順に、これを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式を行うことがございます。

 

お食い初めのよくある一日の

モデル・スケジュール

1.氏神様の神社へお参り

午前中に氏神様の神社でお宮参りをし、併せての参拝で氏神様に子の産まれたことの報告と将来の健康をお祈りします。宮司や権禰宜など神主からのご祈祷を受ける場合、おおよそ一般的に料金にあたる初穂料を供え、祈祷自体にかかる時間は数十分ほどというケースが多くあります。

2.新しい家族増えたことを記念して写真を撮影

お宮参り後にお食い初め儀式を行う食事会にて、家族が揃うのも結婚式以来といった家族は多い為、赤ちゃんが生まれ家族が増えたこと記念して行う集合写真撮影は、新しい家族にとっても一生の宝物です。詳しい撮影コース金額や段取りは予約時にご確認ください。

3.お食い初め儀式のお祝いの食事会

お食い初めにはお祝い膳を準備します。赤ちゃんにはお食い初め膳を用意します。出席する家族の祖父母やパパやママや兄弟の分のお祝い膳を用意します。詳しい料理コース金額や段取りは予約時にご確認ください。

FIRST TABLE

FUSION wedding & cafe

©2022 FUSION FIRST TABLE

bottom of page